ABOUT INDEX
ABOUT TRAINING
刈払機は山林だけでなく道路、河川、田畑、公園、工場敷地などの幅広い場所で使用されていますが、取扱い方法を間違えたり、点検や整備不足などから事故を引き起こし、最悪の場合は死亡災害に至ったケースもあります。
これは事業者が刈払機の取扱作業者に対して、安全衛生に関する知識を習得させるように、安全衛生教育の実施を求めているものです。 当校では、この通達に基づく安全衛生教育を実施しています。
「刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育について(平成12年2月16日基発第66号)」
当センターの駐車場は短時間の送迎及びお体不自由な方専用になっております。
恐れ入りますが、お車で講習にお越しのお客様は周辺の有料駐車場をご利用願います。
ABOUT TRAINING
高さが2m以上の箇所において、
作業床を設けることが困難なところでフルハーネス型安全帯を使用して作業を行う労働者は、
フルハーネス型安全帯使用作業特別教育を受けなければなりません。
※2019年2月1日施行 猶予期間なし
当センターの駐車場は短時間の送迎及びお体不自由な方専用になっております。
恐れ入りますが、お車で講習にお越しのお客様は周辺の有料駐車場をご利用願います。
ABOUT TRAINING
酸素欠乏症や硫化水素中毒の危険がある酸素欠乏危険場所での作業は、建設業や製造業のほか幅広い業種で行われています。
そして酸素欠乏症等の労働災害は各業種において発生しており、死亡率が高い災害でもあります。これらの災害の多くは、現場作業者への教育不足、作業管理の徹底不足など酸素欠乏症等の発生原因や防止措置に関する不十分な知識が原因となって発生しています。
労働安全衛生法では事業者は危険又は有害な業務に労働者を従事させる場合は特別教育を行うよう規定され、「酸素欠乏危険場所における作業に係る業務」は、労働安全衛生規則により「危険又は有害な業務」に指定されています。
酸素欠乏危険作業には第1種と第2種があります。当講習は第2種(酸素欠乏症または硫化水素中毒のおそれがある作業)に従事する作業者を対象としています。また、この講習は第1種の教育内容も含んでいます。
ABOUT TRAINING
酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育(酸欠等特別教育)とは、酸欠や硫化水素中毒の恐れがある建設業や製造業、清掃業など多くの現場などで、事故を防ぎ安全・衛生的に作業を行うための知識を身につける講習です。労働安全衛生法では、該当する危険作業に関わる業務に就く労働者は、特別教育を修了している義務があると定められています。
特別教育が必要な理由は、危険度の高さと安全対策の重要性です。建設業や製造業をはじめ、幅広い業種の作業で酸素欠乏症や硫化水素中毒の危険がある現場で労災事故が発生します。厚生労働省のデータによると、毎年、酸欠・硫化水素中毒の労働災害が少なからず発生しております。これらの事故は、災害にあうと、死亡率が約50%と高い傾向にあります。
<実際の災害事例>
・2002年硫化水素中毒の被災者18名うち15名死亡
・2012年酸素欠乏症の被災者7名うち5名死亡
・2015年酸素欠乏症の被災者9名うち6名死亡
当センターの駐車場は短時間の送迎及びお体不自由な方専用になっております。
恐れ入りますが、お車で講習にお越しのお客様は周辺の有料駐車場をご利用願います。
ABOUT FACILITY
神奈川安全運転研修センターでは、お子様からシニアの方まで、生涯をとおして交通ルールやマナーを守れるよう、地域に根ざした交通安全教育を行っています。めざすのは、人や社会を大切にする"安全力"の育成。「一人ひとりを、最良のセーフティ・ドライバーに」という思いのもと、他にはないきめ細かな取り組みを行っています。
たとえば、通常2〜3ヵ月待ちになることが多い「高齢者講習」を毎日開催。企業のニーズに合わせた法人向け講習やプロのカウンセラーによるメンタル面の指導など、すべてのプログラムを最新の施設・設備で行います。人と人、心と心で支え合う、安全な交通社会づくりのために。
講習日 火〜日曜日(月曜日は定休日)
施設名 | 神奈川安全運転研修センター |
---|---|
住所 | 〒252-0021 神奈川県座間市緑ケ丘4-20-1 |
電話番号 | 050-3734-8836 |